植物由来の原料を使った和ろうそく あったかい灯りをお届します。

マイページ カート

ろうそくの話

絵ろうそくのお話

絵ろうそくのお話

絵ろうそく(手描き)

これがハゼの実です。
ハゼには150種類ぐらいの品種があって
よく蝋に使われるのは
昭和福ハゼ、葡萄ハゼ、伊吉ハゼ、などです。
蝋分は外側の皮と種の間にあります
これがハゼの実から採った
木蝋(もくろう)です。
九州や四国で集められた実が
福岡県や長崎県にある製蝋所に送られ
このような状態で私たちの所に来ます。

これはみつばちの巣を精製して
採った蜜蝋(みつろう)です。
糠蝋(ぬかろう)を混ぜると
どうしても粘りがなくなります。
それを防ぐ意味合いと同時に
これを入れることによって
炎にまろやかさが加わります。

米ぬかから精製した糠蝋(ぬかろう)です。
絵付けに使う和ろうそくは型流しで造られますので型離れを良くする意味合いといつまでも光沢を失わない様に木蝋に混ぜてやります。

これが和ろうそくの芯です
和紙の上にい草の髄(ずい)から取り出した灯心を巻いたものです
蝋がとても粘りがあるため糸芯だと吸いあがりません。この芯だから綺麗に燃えてくれます


絵ろうそくの原料は、植物のハゼの実の油から抽出した木蝋(もくろう)を主成分とした植物蝋を使用しておりますので、日常は、火を付けずに、お仏壇のお花の横にお供え頂ければ万一お花が枯れた時に、ご先祖様に対して失礼にならないという意味合いがございます。
そして、ご先祖様の大事な時(お盆、お彼岸、月命日など)にこそ火を灯して頂ければとてもありがたい功徳になると云われております。

元来、絵ろうそくは東北や北信越を中心とした寒い地域の伝統的なろうそくでした。
冬になると雪で覆われお仏壇にお花が飾れなかったからです。
そこでたまたま和ろうそくが、植物のハゼの実の油から抽出した木蝋(もくろう)で出来ておりますので生活の知恵としてお花の絵を描いてお供えしたのが始まりと云われています。 

今話題のNHKの大河ドラマ「天地人」・・・ご存じ上杉家のお話ですが今の新潟や山形県のお話です.
実はこの絵ろうそくの風習はあの直江兼続が活躍した戦国時代に誕生しその後は江戸時代になって参勤交代が始まり江戸への献上品としたことから全国に広まったという説もあります。
ドラマの中でもよく取り上げれていますが上杉謙信毘沙門天を信仰するなどとても信仰心の厚い人だったようです。
お花をお供え出来ないのならこのような知恵が出てきても不思議ではありません。さらに山形の鶴岡や酒田など絵ろうそくの代表的な産地と上杉家の位置が近い事も益々信憑性が高いものと考えられます。
それと併せてこれらの地域が昔からハゼ蝋の前進、漆蝋の生産地であったことからも考えてあながち作り話ではないような気もします。

一方では会津地方が一番最初に考えたという説もあり、今となってどちらが先なのかは解りませんがいづれにして先人たちの知恵には頭が下がる想いです。


 

新規会員登録

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

10:00から17:00
火・水・木曜定休

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ